top of page
kateoya
2024年8月12日読了時間: 3分
ブログ #18 100歳を目指しましょう!?
お久しぶりです!遅ればせながら今回は、この6月に発表された百歳高齢者に関する研究を紹介したいと思います。この興味深い研究は人口大国の中国で行われ、80歳以上の人々の健康的なライフ・スタイルと百歳になる可能性との関係を調査しました*1。...
閲覧数:4回
0件のコメント
kateoya
2024年5月8日読了時間: 3分
ブログ#17 アルツハイマー病世界会議に参加して…
私事ですが、4月下旬に、第36回国際アルツハイマー病世界会議(the 36th Global Conference of the Alzheimer’s Disease International)に出席し、幸運にも発表する機会に恵まれました。今回の会議は、ポーランドの古都...
閲覧数:6回
0件のコメント
kateoya
2024年5月8日読了時間: 3分
ブログ#16 人間の脳は大きくなっている!?
今回は、先月発表されたアメリカからの新しい研究*1をご紹介したいと思います。 この研究の焦点は、私たちの脳の容積にあります。 研究者たちは、地域密着型の集団研究であるフレーミングハム心臓研究の参加者の、脳のMRI(磁気共鳴画像法)を使用しています。そもそもの研究は、1948...
閲覧数:4回
0件のコメント
kateoya
2024年3月31日読了時間: 3分
ブログ #15 夫の母から学んだこと
85歳になる夫の母が、数年間癌と勇敢に戦い、残念なことに、つい最近亡くなりました。彼女は今は亡き夫(私の夫の父)と、8人の子供を育てあげました。そして、私の夫を含む8人の子供たちは、子供の頃に骨折などの大怪我もなく!皆、立派な大人になりました。...
閲覧数:8回
0件のコメント
kateoya
2024年2月26日読了時間: 3分
ブログ#14 長引くコロナとブレイン・フォッグ
私の周りにいるアメリカ人の知り合いに、症状がかなり長引くコロナを経験している人が、チラホラいらっしゃいます。そして、その中には、認知機能面の低下を訴える方も、いらっしゃいます。所謂ブレイン・フォッグの症状です。記憶力などの認知機能の低下を症状とし、脳が霧のようにモヤモヤした...
閲覧数:7回
0件のコメント
kateoya
2024年1月29日読了時間: 3分
ブログ#13 独居高齢者の味方はペット!? そして、犬より猫が認知症予防!?
今年初のブログは、ペットと認知症についてです。まずは、昨年10月に発表された日本の研究から。これは東京都健康長寿医療センターによる、大田区に在住する65歳以上の方を対象とした研究です*1。参加者11194人(平均年齢74.2歳、女性51.5%、既婚者67.1%)のうち、調査...
閲覧数:12回
0件のコメント
kateoya
2024年1月13日読了時間: 2分
能登半島地震:被災者の皆さまへ、日本の皆さまへ
この1月1日に石川県の能登半島を中心にして起こった地震のために、多くの方が亡くなられたことに、心から哀悼の意を表します。また、被災された皆さまが、どんな思いをされているかと考えると、言葉にもなりません。心から深くお見舞いを申し上げます。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、...
閲覧数:7回
0件のコメント
kateoya
2023年12月4日読了時間: 3分
ブログ#12 飲み会のシーズンですが、その前に…
あっという間に年末がやって来ました。本当に月日の経つのは早いですね。 さて、12月と言えば、クリスマス・パーティーやら忘年会といった集まりで、お酒を飲む機会も増える時期。年が明ければ、新年会もあります。楽しい機会に水を差すつもりではありませんが、是非、お酒の飲み過ぎには注意...
閲覧数:9回
0件のコメント
kateoya
2023年10月21日読了時間: 2分
ブログ #11 米国に続いて、日本でも、遂にアルツハイマー新薬「レカネマブ」が承認される!
私が日本滞在中に、こんなニュースもありました。厚生労働省が、アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」(商品名レケンビ)の製造販売を承認したのです。以前のブログでも紹介していますが、「レカネマブ」は、日本のエーザイと、アメリカのバイオジェンの共同開発です。アルツハイマー病で見られ...
閲覧数:13回
0件のコメント
kateoya
2023年10月21日読了時間: 2分
ブログ #10 故郷の金沢にて
私事ですが、しばらく日本に帰国しておりました。その間に、30歳の時に人生やり直し!を決意し入学した、金沢大学の作業療法学科を訪れる機会に恵まれました。大学の恩師・柴田教授にお招き頂き、作業療法学3年生の皆さんに講義(もどき⁈)をさせて頂くことになった次第です。認知症ケアの論...
閲覧数:13回
0件のコメント
kateoya
2023年9月14日読了時間: 1分
ちょっとお知らせ:著書を購入して下さった方に感謝を込めて、無料相談をプレゼント!
まず、私の著書「親子で防ぐ認知症」を読んで下さった皆様、本当にありがとうございます。この度、公式LINEアカウント「【無料】認知症・介護の質問箱」が出来ました。私の著書を購入して下さった方が登録して頂くと、無料相談(1回限定、制限時間45分)を申し込むことが出来ます。...
閲覧数:8回
0件のコメント
kateoya
2023年9月5日読了時間: 4分
ブログ#9 ビタミンDと認知症:本当に関係あるの?
前回のブログで、運動、認知トレーニング、ビタミンD摂取に関するカナダの研究を紹介させて頂きました。その研究によると、ビタミンDの摂取は、MCI (軽度認知障害)を持つ60歳以上の参加者の認知機能には、影響を与えなかったとの報告*1(詳しくは私のブログ8を読んでみて下さい)で...
閲覧数:13回
0件のコメント
kateoya
2023年8月20日読了時間: 4分
ブログ#8 勿論、運動は良いけれど、脳トレと組み合わせるともっと良い?!
今回ご紹介するのは、運動、認知トレーニング、そしてビタミンDに関する、カナダからのこんな研究報告です*1。 MCI (軽度認知障害) を持つ60歳以上の175人 (平均年齢73.1歳、女性86人) が、この実験に参加しました。まず、この参加者を5つのグループに分け、20週間...
閲覧数:9回
0件のコメント
kateoya
2023年7月11日読了時間: 2分
ブログ#7 世界初FDA完全承認のアルツハイマー治療薬:その期待と今後の課題
先回このブログでも紹介させて頂きましたが、この7月6日に、遂に日本のエーザイとアメリカのバイオジェンが開発したアルツハイマー病の新薬レカネマブが、米国食品医薬品局(FDA)によって、完全承認(Full Approval)されました。アミロイドβをターゲットとしたレカネマブの...
閲覧数:22回
0件のコメント
kateoya
2023年7月11日読了時間: 2分
ブログ #6 アルツハイマー病治療薬の開発とその拡がる可能性
先月、アルツハイマー病インターナショナル (ADI)*1は、アルツハイマー病のワクチンが2030年までに世界的に利用可能になる可能性があるという、とても興味深い情報のためのウェビナーを開催しました*2。AC ImmuneとVaxxinityによって開発されたそれぞれのワクチ...
閲覧数:7回
0件のコメント
kateoya
2023年6月9日読了時間: 3分
ブログ #5 アメリカ:桁違いの医療費
ご存知のように、日本は世界でも数少ない、国民皆保険、介護保険の制度がある国です。しかし、私が暮らすアメリカには、残念ながら国民皆保険制度はありません。公的な保険制度には、65歳以上の高齢者と障がい者が受給できるメディケア(Medicare)と、低所得者を対象としたメディケイ...
閲覧数:10回
0件のコメント
kateoya
2023年5月16日読了時間: 2分
ブログ #4 まるで恋愛関係!大好きなテレビとちょっと距離を置いてみる…
私の著書「親子で防ぐ認知症」の中で、危険因子の一つ「運動不足」の箇所に、長時間座っている人で運動不足の人は、高い死亡率に繋がったという研究*1に触れています。座ってばかりいる行為の一番に挙げられるのは、テレビの視聴だと思います。テレビを見るというのは、受け身であり、認知面に...
閲覧数:24回
0件のコメント
kateoya
2023年4月30日読了時間: 2分
ブログ#3 病は気から、、、認知面も気から!?
最近こんな面白い研究に出くわしました。MCI (軽度認知障害)を持つ人で、加齢に関する肯定的な信念・考え(positive age beliefs)を持つ人は、なんと!MCIから回復したという研究*1です。 これは、イエール大学の研究者が報告したもので、65歳以上の1716...
閲覧数:16回
0件のコメント
kateoya
2023年3月31日読了時間: 2分
ブログ#2 この認知症薬が、世界の希望の光になるのか!?
この3月に、米国食品医薬品局(FDA)は、アルツハイマー病(AD)の治療薬として レカネマブ (Lecanemab)の完全な承認(Full Approval)への申請を受理しました。レカネマブは、ADによる軽度認知障害または軽度認知症の方を対象としており、アミロイド・ベータ...
閲覧数:21回
0件のコメント
kateoya
2023年3月22日読了時間: 3分
ブログ#1 忘れられないHanakoさん
もう何年も前になりますが、サンフランシスコにありました、アルツハイマーなどの認知症と共に生きる方々の入所施設に、セラピストとして勤めておりました。ここで出会ったHanakoさんは、アルツハイマーと診断された80歳になる日系二世の方でした。臨床でよく見ることですが、認知症が進...
閲覧数:20回
0件のコメント
bottom of page